特集.紙ジャケに挑戦 -1
  今やいろいろなレコード会社から紙ジャケが出ていますが、私のようなLP世代の郷愁を誘う
 紙ジャケの出来もさることながら、キチンとRemasterされているアルバムが多いのが嬉しいです
 ね。
どの作品も音が良く、新たな魅力を発見することもしばしば。これからもシッカリ、ジック
 リと続いて行って欲しいですね。
Universal Music(Starange Days監修)
Beggars Opera
Beggar's Opera / Act One
 
(Universal UICY-9690)
 クラシックのカバーを大胆に取り入れていることで知られている'70年リリースのデビュー・アルバム。このアルバムの時点ではどちらかと言うとアラン・パークのオルガンがメインとなっており、マーティンの歌もリッキーのギターも控えめ。きらめくオルガンに乗って爽やかに疾走するバンドの勢いが最高です。オリジナルだろうと、クラシックそのままだろうと、そんなもん若気の至りで済ましてしまおうと言うような衒いが無さが最高。オリジナル曲の中にあるイギリスらしい気品のある優雅さも良いよね。Bonus曲は「らしくねぇぇ」の一言
Beggars Opera / Pathfinder
 (Universal UICY-9268)

 大好きなBegger's Operaの3rdアルバム('72)。1stアルバムではクラシックのカバーの大胆な引用で有名だった彼らですが、このアルバムでは、クラシカルな持ち味はそのままに、よりタイトでスリリングな曲を聞かせてくれます。そして、なんと言ってもVocalのMartin Griffithsのオペラチックと言うか演劇的と言うか、どう表現して良いかわからないような個性的な声が魅力。そこに深いエコーのかかったオルガンやハープシコード、ピアノが絡むところがなんとも良いのです。スタンダード・ナンバーのマッカーサー・パークのカバーもまるでオリジナル曲であるかのような見事なアレンジと歌いっぷりで、これも最高!!(^^)
Tudor Lodge

Tudor Lodge / Tudor Lodge
 (Universal UICY-9030)

 ブリティッシュ・フォーク3種の神器チューダー・ロッジのデビュー・アルバム('71年)。私も紙ジャケを結構買いましたが、これは凄い。6面開きと言うのビックリですが、とにかくジャケのあの凹凸が再現されているのには驚きました。で、音の方ですが、伝統的フォーク・サウンドにクラシカルな弦やフルートが絡み、イギリスの田園風景のような、のどかで大らかなイメージが部屋中に拡がります。どこまでもピュアで清潔な感覚が最高ですね。少し舌足らずな女声ボーカル、アン・スチュワートの歌も良いけど、マイルドな響きの男声ボーカルも味がありますね(^^)。こういうハートウォームな音ほどRemasterで聴きたいですね。


(Universal UICY-93824)
 2008年リリースのSHM−CD紙ジャケ。やっぱり買ってしまいました(^^;)。しっかり6面開きも再現されています。
Gravy Train
Gravy Train / (A Ballad Of) A Peaceful Man
 (Universal UICY-9031)
 オーケストラを導入し、渋いメロウ・ブルース・ロックながら、より美麗で雄大な仕上がりとなったGravy Trainの2ndアルバム('71年)。イギリス風の洒落たポップス路線から、フルートを活かした雄大な叙情バラード、情念が溢れるブルージーなロックまで。雑多なスタイルながら統一感と勢いで聴かせる稀有の名作です。
Gracious
Gracious / Gracious!
 (Universal UICY-9032)

 Graciousのデビュー・アルバム('70年)。ジャケット表面のデコボコがきちんと再現されているのが嬉しいですね。昔からマニア垂涎の名作と言われてきたこのアルバムですが、キーボードを多用したそのサウンドはブリティッシュ・プログレ・ファン待望のもの。ただし、聞き込むと結構雑多なアレンジで、思ったよりもまとまりが無いのですが、その分、脈絡も無く飛び込んでくるハープシコードやピアノのフレーズが凄く楽しいですね。そして、今回のRemasterで音の分離が良くなり、このアルバムの持つ音の玉手箱的な個性がよりわかりやすくなったように思います。Vocalが入るとMoody Blues的になるのは愛嬌か?(^^;)
Gracious / This is…
 
(Universal UICY-93180)
 '71年に録音されていたもののお蔵入りになってしまい、翌72年になってフィリップス・レーベルからリリースされた2ndアルバム。いろいろなことをやり過ぎて、やや散漫な感覚があった1stアルバムと比べ、より研ぎ澄まされた集中力と迫力で聞かせる名作です。特に旧A面の組曲"Super Nova"で聞かせる重厚なメロトロンを軸にしたヘヴィでスペイシーな展開は秀逸。ところどころで聞かせるハートウォームな持ち味も魅力的です。旧B面は小気味良いハード・ポップ路線ですが、メロトロンをオルガンのように弾きまくるマーティン・キットカットは凄すぎます!(^^;)
Nucleus,Ian Carr
Nucleus / Elastic Rock
 (Universal UICY-93264)
 ニュークリアスの1st('70年)も紙ジャケになりました。変形ジャケが再現されていて音が良くなり最高ですね。
 エレクトリック・マイルス直系の音ですが、イギリスに根付くとこのようなフワフワとした独特のジャズロックになっちゃいます。これがカンタベリー・サウンドへ発展したんですねぇ。この1stは比較的地味な出来ですが、ゆっくりと盛り上がる旧A面、静動のバランスの取れた旧B面。どちらも曲が切れ目無く続き、聞き手をいつの間にか彼らの世界へ連れて行きます(^^)/。ジェンキンスの摩訶不思議サウンドも既に完成しています。
Nucleus / Solar Plexus
 (Universal UICY-9266)
 全曲Ian Carrの作曲となった3rdアルバム('71)。2つのテーマをアルバム全体で展開すると言うコンセプト的なものを持ったアルバムで、フリーキーでエキセントリックなテーマとストレートなビートを持つテーマが最後の曲で合体すると言うアイデアはなかなか面白い...けど、正直聞いていて良くわかりません(^_^;;;)。それよりも1st,2ndの浮遊感が後退したためか、よりいっそうドラマチックなロック色の強いアンサンブルが全面に出ているのが凄くかっこ良い!まさに初期の最高作ですね。
Ian Carr / Belladonna
 (Universal UICY-9267)

 Ian Carr初のソロアルバム('72)。音的には実質Nucleusの4thと言っても良い内容ですが、参加メンバーがこれまでの3作と違うためソロ名義としたのかな?どちらかと言うと4th以降のNucleusのようなストレートでわかりやすい曲想で単純にその「かっこ良さ」に痺れます。初期Necleusと4th以降のNucleusの掛け橋とも言えるアルバムです。話題のアラン・ホールズワースは彼にしては地味な演奏ですが他のメンバーを触発しながら高揚していく演奏はさすが。
Moody Blues

Moody Blues / Days Of Future Past
 (Universal UICY-9210)
 '67年リリース、オーケストラとの優雅な融合が美しい2ndアルバム。ジェントルなメロディーと、メリハリの効いた構成、色彩感溢れるオーケストラが一体となった名トータル・アルバムです。もちろん代名詞でもあるメロトロンも隠し味的ではあるけどバッチリ。そして、最後に大名曲「サテンの夜」でノックアウト!




←2008年リリースSHM−CD
 (Universal UICY-93712)
 2008年リマスターによる広がりのある音空間が魅力。10曲ものボーナス曲と充実したブックレットも良いですね。まさに決定盤です。

Moody Blues / In Search of the Lost Chord
 
(Universal UICY-9211)
 '68年リリースの3rdアルバム。このアルバムからバンド単独の作品となりますが、メロトロンや多彩な楽器の導入で音の厚みは変わらず、実験性と親しみやすさが良くバランスした美しいナンバーを聞かせてくれます。このアルバムもトータル・アルバムとなっていますが、プログレ的と言うよりも、60年代後半のサイケな空気感が特徴ですネ。




←2008年リリースSHM−CD
 
(Universal UICY-93713)
 2008年リマスターによる広がりのある音空間が魅力。ボーナス曲は9曲!

Moody Blues / On the Threshold of a Dream
 
(Universal UICY-9212)
 初の全英No1に輝く'69年リリースの4thアルバム。3作連続のトータル・アルバムとなっており、この作品はアルバム全体でより大きな構成を感じさせる内容となっています。語りを交えた実験的なインスト・ナンバーで始まり、乗りの良い曲も内省的なバラッドも、幻想のヴェールに包み込んだトータル性は当時は大きな衝撃だっただろう。細やかな音色を丁寧に紡ぐマイケル・ピンダーのメロトロンはムーディーズならでは!





←2008年リリースSHM−CD
 
(Universal UICY-93714)
 2008年リマスターによる広がりのある音空間が魅力。ボーナス曲は9曲!

Moody Blues / To Our Children's Children's Children
 (Universal UICY-9213)
 トータル・アルバム指向がさらに凝り凝りとなった5thアルバム('69)。自身のレーベル、スレッショルドを立ち上げ、より自由な制作環境の中、これまでの路線の到達点とも言うべき複雑な構成の作品となっています。その中でも、特に旧面の叙情性は白眉。「ジプシー」「キャンドル・オブ・ライフ」等々、最高です!ただし、無理矢理なSEや語りなどは少々大袈裟さが鼻につくかなぁ?




←2008年リリースSHM−CD
 
(Universal UICY-93715)

 2008年リマスターによる広がりのある音空間が魅力。ボーナス曲は5曲で「ジプシー」「キャンドル・オブ・ライフ」の別テイクとBBCライブ(「夢幻」のラスト・メドレー&"Legend of a Mind")

Moody Blues / A Question of Balance
 
(Universal UICY-9214)
 '70年リリースの6thアルバム。ライブでの演奏を念頭に、凝り過ぎた構成やオーバーダビングを極力抑え、曲単体の魅力で聞かせる方向性へと変化した作品です。それが功を奏したのか、アルバム・シングルとも大ヒット!ダイナミックな「クエスション」哀愁の「メランコリー・マン」等名曲多数です。幾分ポップにはなりましたが、メンバーの個性が溢れる歌声、抜群のコーラス、独特の節回しに、変幻自在なメロトロンの調べなど、どこを切ってもムーディーズです。




←2008年リリースSHM−CD
 
(Universal UICY-93716)

 2008年リマスターによる広がりのある音空間が魅力。ボーナス曲は6曲!

Moody Blues / Every Good Boys Desever Forever
 
(Universal UICY-9038)
 名作中の名作6thアルバム('71)。曲毎の独立性・個性を意識した点では前作の延長線上にありますが、メリハリのある楽曲によってアルバムはよりドラマチックになりました。全編を占める極上の美旋律が、聞きてを幻想と浪漫の世界へと誘います。まさに生命の宿る音。スタイルやジャンルがどうと言う、俗世の価値観を超越した大傑作です。哀愁のブリティッシュ・ポップ"Story in your Eyes"、名曲"One More Time to Live"は何回聞いても身震いがしますね。どこまでも、遠く、遠く、遠い彼方からメロトロンが虹のように降ってきます。


←2008年リリースSHM−CD
 (Universal UICY-93717)
 2008年リマスターによる広がりのある音空間が魅力。ボーナス曲は2曲!

  

Moody Blues / Seventh Sojourn
 
(Universal UICY-9039)
 '73年リリースの7thアルバム。荒涼としたジャケット、オープニング曲「失われた世界」の寂寥感等、絶頂期にあるにも関わらず、バンドの燃え尽き感を感じさせるところが切ないです。ただし、収録曲はどれも名曲揃い。前作のような集中力はありませんが、美しい曲調には感涙です。特にマイク・ピンダーのメロトロンの豊かな表情は神技!!





←2008年リリースSHM−CD
 
(Universal UICY-93718)

 2008年リマスターによる広がりのある音空間が魅力。ボーナス曲は2曲!

  
Moody Blues / Octave
 
(Universal UICY-93719)
 5年半の休止期間を経てリリースされた8thアルバム('78)。休止期間中にもメンバーのソロアルバムが多数制作されたこともあってか、ムーディーズ独特の美しいメロディー感は健在。ただし、マイルドでリラックスした出来のためか、アルバムとしての集中力を感じさせないのが残念ですね。メロトロンの代わりにポリ・シンセが主体となっていますが、ピンダトロン的なオーケストレーションは変わっていないのには驚きました。Bonus曲はモラーツがサポートをした78〜79年のライブ!
Wolf

Wolf / Canis Lupus
 
(Universal UICY-9061)
 カーブド・エアを脱退したダリル・ウェイが結成したウルフの1stアルバム('73年)。ジョン・エサリッジ、イアン・モズレーら錚々たるメンバーがが参加したスーパー・バンドなのですが、まだまだ若かった彼らが最初に評価を確立したのがこのウルフと言えるかもしれません。特に火花散るインタープレイからダリルの天にも昇る美しいヴァイオリンへと繋がる旧B面の流れが最高!「悲しみのマクドナルド」の美旋律にはうっとりしちゃいます。旧A面は逆に渋めのVocal曲が中心ですが、デク・メセカーの頼りない歌に、「英国の渋さ」を感じる私です。あと"Go Down"でのエサリッジのアコギがまた最高です!痺れます!



→SHMーCDもゲットしちゃいました
 (Universal UICY-93826)
 Bonus曲2曲収録。73年の歌入りシングル曲です
 

Wolf / Saturation Point
 
(Universal UICY-9063)
 よりテクニカルなインスト曲中心となった2ndアルバム('73年)。のっけからエサリッジのギターとウェイのヴァイオリンにがバトルする"The Ache"でぶっちぎり,ラストまで高いテンションを維持しながら突っ走ります。エサリッジのハード・ドライヴィンなギターに、艶かしいアコギ,もちろんウェイのヴァイオリンの美旋律も絶品!ファンの間では「静の1st」「動の2nd」として両作とも人気が高いアルバムです。唯一のVocal曲"Two Sisters"は相変わらず渋い出来ですが,実は私のお気に入りだったりします(笑)。


→SHMーCDもゲットしちゃいました
 (Universal UICY-93827)
 Bonus曲はこちらも73年のアルバム未収録シングル曲2曲と"Two Sisters"のシングル・ヴァージョン。

Wolf / Night Music
 
(Universal UICY-93369)
 Vocalistにジョン・ホジキンソンを迎え制作されたラストアルバム('74年)。弱かった「歌」の面が強化されましたが、ヴァイオリンとギターを軸にしたテクニカル・ロックはここでも絶好調。歌、ギター、ヴァイオリンが火花を散らして駆け抜けて行くのは、快感ですな(^^)。特に1曲目は最高。旧B面は少し歌物風になりすぎて評価が分かれそうですが、ホジキンソンの声が大好きな私はこちらも気に入っているのでした。



→SHMーCDもゲットしちゃいました
 (Universal UICY-93828)
 このアルバムはBonus曲は無し。ちょっと残念(^_^;)
Giles,Giles & Fripp
Giles,Giles & Fripp
  / The Cheerful Insanity of Giles,Giles & Fripp
 
(Universal UICY-9062)
 キング・クリムゾン結成前にマイケル&ピーター・ジャイルズとロバート・フリップがリリースした唯一作('68年)。旧A面がナレーション入りの組曲だったりと,かなり意欲的な作品ですが,クリムゾンを期待してはいけません。どちらかと言えばサイケ・ポップ,ニッチ・ポップ的な内容で,軽快でジェントリーなメロディーとカラフルな当時の空気感が印象的です。それでも,フリップのテクニカルなギター,タイトなマイケル・ジャイルズのドラムスはさすが!11曲目に聞こえるのはメロトロンかな?
East of Eden
East of Eden / Mercator Projected
 
(Universal UICY-9035)
 '69年リリース East of Edenのデビュー・アルバム。ヴァイオリン入りブルース・ロックから叙情的なフォーク&トラッド、サイケ・トリップ・ミュージックまで、ごった煮にした独特の音を聞かせてくれます。とにかく、音がアンダーグラウンドでひたすら妙な「アングラ感」で攻めてきます。旧B面の叙情から一気に畳み込むところは白眉な出来ですが、こちらもやっぱりアングラに締めたりします(笑)
East of Eden / Snafu
 
(Universal UICY-93370)
 '70年リリースの2ndアルバム。フリージャズ色に、ミュージック・コンクレート等より多彩な内容となっています。結構ごった煮風で、訳の分からないアングラ・サウンドなのですが、ビシッと一本芯が入っているように聞こえるのはプロデューサーのデヴィッド・ヒッチコックの手腕かな?1stの叙情性も捨てがたいけど、完成度ならやはりこのアルバム。
Mellow Candle

Mellow Candle / Swaddling Songs
 
(Universal UICY-9033)
 アリスンとクロダー、2人の女性Vocalをフィーチャーしたフォーク・ロック・バンドの唯一のアルバム('72年)。英国フォーク・ロックの3種の神器と呼ばれる超名作アルバムです。2人の妖精ボーカルによるトラディショナルで優しい歌を活かしつつも、ピアノ、ハープシコード、そしてメロトロンをダイナミックに聴かせるところが素晴らしい。これはプロデュースのデヴィッド・ヒッチコックの手腕かな?何より美しくもお転婆なアリスンとクロダーの歌声は永遠だ!




→(Universal UICY-93825)
 2008年リリースのSHM−CD紙ジャケ。何回でも買い直してしまいます(^^;)
 
T2
T2 / It'll All Work Out In Boomland
           
(Universal UICY-9035)
  デッカ・レーベルに残されたT2唯一のアルバム('70年)。基本的にはスリー・ピー
 スのハード・ブルース・ロックですが、英国らしい陰りのあるメロディーで人気のアル
 バムです。ただし、ギターは一本調子で、展開も今一工夫が足りないと言うもので、リ
 リース時の酷評も頷ける内容。しかしながら、英国らしさの中で漂うB級まっただ中の
 いなたさが何とも言えない味があるんですよねぇ。特にメロトロン入りの2曲目とブラ
 ス隊が頑張る3曲目が良いですね。旧B面の大曲も不可思議な味わいに満ちてます。
Zakarrias
Zakarrias / Zakarrias (Universal UICY-93188)
  デラム・レーベル屈指のレア盤として有名なオーストラリア出身ザカリアスの唯一
 のアルバム('71年)。ザカリアスがベーシストと言うこともあってか、ブンブン来るベ
 ースが前面に出た作風になっていますが、その割にはアコースティックで端正な仕上
 がりになっているところが面白い作品です。渋かっこいくて、不思議感覚のところが
 良いですね。時折入るクラシカルなストリングスが、なんとなく脈絡が無くて、とて
 もデラム的です(笑)。
Aard Vark
Aard Vark / Aard Vark (Universal UICY-9514)
  いきなりのヘヴィなオルガンで有名なAardvarkの唯一のアルバム('70)。全体
 的にはイギリスらしい陰影に富んだメロディーを聞かせるコンパクトなオルガン
 ・ロックで、初期キャラバンにも通じる優しい歌メロが魅力。旧B面ではサイケ
 なグルグル、色彩感全開で、効果音やギミックを織り交ぜた演奏ははプロデュー
 サーのデヴィッド・ヒッチコックのならでは出来。もう少しセンスと音楽性の広
 がりがあれば9 Feet Undergroundになっていたかな?
Human Beast
Human Beast / Volume One (Universal UICY-93183)
  70年にデラム・レーベルからリリースされた唯一のアルバム。3ピースのハ
 ード・ロック・トリオですが,テクニックとパワーで聞かせるタイプでは無く,
 緩〜いリフにふわ〜としたボーカル,メロディーはホヨホヨで,エコーも多め。
 と言うことで,まるで南米のヘヴィ・サイケみたいな音でした。一言で言えば
 辺境系ブリティッシュ・ハード(笑)
Ashkan
Ashkan / In From The Cold (Universal UICY-9513)
  69年リリースの唯一の作品。当時の英国らしい、ジェフ・ベック・グループや
 フリー風のヘヴィ・ブルース・ロックで、硬質なギターとメロディアスなベース
 が特徴的。けだるいナンバーに味があり、聴けば聴くほど魅力が出てくるするめ
 盤ですね。インスト・パートが躍動する旧B面が特に素晴らしい!
The World of OZ
The World of OZ / The World of OZ (Universal UICY-9519)
  '69年デッカ・レーベルからのリリースのサージェント・ペパー影響下のサイケ・
 ポップ。"With a little help we can work out"と言う歌詞が出てきたりと、あの頃
 のあの音が好きな人(私か(^_^;))にはマストの1枚。オーケストラを活かし、カラ
 フルなサウンドを聞かせますが、大げさに展開するのでは無くメロディーそのものを
 ポップに楽しく聞かせてくれるところが良いです。バンド名、アルバム名のとおりの
 親しみやすいソフト・ロック&ポップ。
Sunforest
Sunforest / Sound of Sunforest (Universal UICY-9512)
  コレクターズ・アイテムとして有名なSunforestの唯一のアルバム('69年)。全体的に
 はSgt.Pepperから影響を受けたサイケ・ポップ&フォークなのですが、Sunforestの場合
 ピアノを主体としたクラシカルな感覚も強いところが独特です。そして、イギリスのマ
 マス&パパス?とも言いたくなるようなメロディーの良さもなかなかのもの。派手なブ
 ラスセクションや一転してブルージーに展開する等、意外な仕掛けも楽しいですね。
 キューブリックの「時計仕掛けのオレンジ」にも2曲が提供されており、その高い音楽
 レベルと相まって、何故このバンドがマイナーなままだったのか?とても不思議だった
 りします。
Esperanto
Esperanto / Danse Macabre (Universal UICY-9264)
  多国籍のメンバーで構成されたロック・オーケストラEsperantoの2ndアルバ
 ム('74)。激しく畳み掛けてくるアクロバッティブな2台のヴァイオリンとヴィ
 オラ、チェロが凄まじい1曲目が素晴らしいですが、他の曲もメランコリック
 にドラマティックに展開し最後まで聞き手を離しません。優雅で美しく絡む合
 うストリングス・パートはイタリアのRDMの名作"Contaminazione"にも通じ
 ますが、こちらの方が全体的に暗い印象がありますね。ただし、暗い中にもク
 ラシカルな美しさがあって、それが言いようの無い妖しさを醸し出しているん
 ですねぇ。名作!
Esperanto / Last Tango (Universal UICY-9265)
  Vocalを強化した最終作3rd('75)。大スペクタクルなアレンジのエリナー・
 リグビーの圧倒的なカバーで幕をあけます。新加入の男女Vocalがなんとも
 パワフルで、インスト・パートと互角に張り合っており、そういう歌と演奏の
 バランスでは最高の完成度のアルバムとなりました。ただ、前作のインストに
 比重をおいた演奏が好きな人には少々不満が残るかもね。(Vocalも少々ソウ
 ルフルでバンドのイメージと微妙なすれがあります)
Rick Wakeman
Rick Wakeman / The Six Wives Of Henry VIII (Universal UICY-9261)
  リックの記念すべき1stアルバム('73)。本当は幻の1stがあるらしいの
 ですが、やっぱこれが1stでしょう。ロマンチックでゴージャスで、ちょ
 っとユーモアを感じさせる音楽を当時の名器ミニ・ムーグ、メロトロン、
 ハモンドC−3を駆使して演じていきます。今聞くとヴィンテージ・キー
 ボ−ドの嵐で、なんとなくモタっとした感じがありますが、当時はこれが
 最先端で凄くかっこ良かったのでした。それにしても凄まじいばかりのテ
 クニックであります。
Rick Wakeman / Journey to the Centre of the Earth
               
(Universal UICY-9262)

  オーケストラと競演した2nd('74)。しかも、Liveです。自らのバンドを
 従え、ロマンチックながらもロック色のあるサウンドは、オーケストラや
 合唱隊との交じり具合がええ感じで、SF的なテーマに妙にマッチしてい
 ます。実はバックの演奏は今なら差し替えをバンバンされてしまうような
 演奏なのですが、当時のリックの勢いに聞かされてしまうんですよねぇ。
 まさに「時の人」と言った感じです。
Rick Wakeman / The Myths & Legends Of King Authur
  and the Knights of the Round Table
(Universal UICY-9263)
  最初のブラスセクションのテーマを聞いただけで涙が出そうになってし
 まう大傑作3rdアルバム('75)。アーサー王伝説と言う壮大なコンセプトに、
 リックのとことんロマンチックなサウンドが絡み合い、豊穣な音楽が全編
 に響き渡っています。雄大なオーケストラ、力強いロック・バンドに絡む
 超絶技巧のリックのキーボード。やっぱリックはこれぐらい大袈裟じゃな
 いとね!と思ってしまいます。あと個人的には元WarhorseのAshley Holt
 (Vocal)の参加も嬉しいところ。彼の声大好きなのだ!
Rick Wakeman / Lisztomania (Universal UICY-9294)
  映画リストマニアのオリジナル・サウンドトラック('75)。ほとんどの曲が
 リストとワーグナーの曲のアレンジですが、どこをどう切ってもリック・ウェ
 イクマンとしか呼びようの無い仕上がりになっているのはさすが。ロジャー・
 ダルトリーとリックの競演と言うのも今考えると凄いですが、全体的には散漫
 な印象を受けます。
Rick Wakeman / No Earthly Connection
                (Universal UICY-9295)

  待望の初CD化。'76年リリースの5thアルバム。音的にはアーサー王からの
 流れを汲む大掛かりなプログレッシブ・ロックなのですが、よりバンド的な音
 になりロック的なグルーブを強く感じさせます。リックのソロと言うよりアン
 サンブルをより重視したバランスのとれたアルバムと言えます。ただし、惜し
 むらくはバック・ミュージシャンの力量が今一な事で、もう少しマシな人間は
 いなかったんかいな?と思ってしまいます。その中にあって、Ashley Holt(元
 Warhorse!!)は彼にとってもベスト・パフォーマンスでハスキーで男らしい歌声
 ながらロマンチックな響きのある歌声でアルバムを引っ張っていっています。
Rick Wakeman / White Rock (Universal UICY-9296)
  名作の呼び声高いインスブルック冬季オリンピックの記録映画のサントラ('77)
 ほぼリック一人による録音で、縦横無尽に駆け回るリックのキーボードを最初から
 最後まで存分に堪能することが出来ます。前作がアンサンブル重視の出来だったた
 め、「リックのキーボードをもっと聞きたい!!」と言うファンには格好のアルバ
 ムとなりました。当時出たばかりのポリフォニック・シンセサイザーの音がアルバ
 ムの印象をゴージャスなものにしています。
Rick Wakeman / Rick Wakeman's Criminal Record
               
(Universal UICY-9301)
  A&M時代最後のソロ・アルバム('77)。丁度Yesに復帰して「究極」をリリースした
 頃で、旧A面はYesからもクリス・スクワイアとアラン・ホワイトが参加しており、
 ヘンリー8世をヴァージョン・アップしたような緊張感溢れる音を聞かせてくれま
 す。オーケストラを大々的にフィーチャーした旧B面の大団円も良いけど、やっぱ
 このリズム・セクションとの絡みは最高です。アルバム全体に「究極」の香りが漂
 っているのが個人的には嬉しいところです。

次ページへ